高校生(1〜3年生)、予備校(単科)コース 夏期特別集中講座ガイド
マーク式英語長文の完全攻略
マーク式英語長文問題には独特のクセがあり、その特徴を逆手にとることで大きな得点源にすることができます。
SKIM/SCANの自動化をマスターすれば、文全体を「一読」で読解できるようになり、加えて、Discourse Markerに基づくロジカルフレームを可視化できれば、短時間での確実な読解、解答ができるようになります。人文科学から自然科学まで、幅広い題材を扱い、制限時間を設けたマーク式長文問題を数多く演習します。
4日間でセンター漢文を完成
共通テスト漢文のマスターに必要な漢文句形・重要漢字、一見すると膨大な量がありそうに思われますが、実際必要なものは、ごく限られたものです。あらゆる教科の中で、最も満点が取りやすいのは間違いなく漢文です。4日間の講座を通じて、必要とされる、全ての重要句形のポイントを体系的に再整理し、漢文50点を可能にします。なお、この講座で扱う例文は全て”白文”であり、講座終了数日後に、その全例文を対象にした「習得度確認テスト」を実施します(追試も含め、合格するまで継続します)
倫理学とは、「物事の善悪を判断し選択的に行為する」という、人間の基本的なあり方にかかわる学問です。
人間は、日常生活のいたるところで価値判断を行なっているので、「倫理を学ぶこと=人間の本質に迫ること」だと言えます。
講義では、" 思想・哲学・宗教 "の定義の違いに触れ、動画資料でビジュアル化しながら、西洋哲学・東洋哲学・日本思想について読み解きます。
政治・経済・国際分野における複数のテーマを取り上げ、動画資料も用いてアクティブな参加型の講義を行います。
【社会保障制度】社会保障に最も予算を割いている国、それが日本です。崩壊しつつある制度において、医療保険、年金保険、生活保護費など、様々な切り口から問題提起し、議論します。
【市場機構】SD(Supply・Demand)曲線の見方から、実践的な問題を取り扱います。代替材や補完財などSD曲線に影響を与える要因に基づき曲線を移動させ、価格を決定します。
【戦後国際通貨体制】戦後のIMF体制は、用語の難易度が高く因果関係がつかみにくい分野です。フローを可視化することで、ビジュアルに仕組みを理解します。
無機化学分野の知識整理
化学分野の中で疎かになりがちなのが無機化学分野、、しかし共通テストや2次試験では頻出の分野です。この授業ではそんな無機化学に関する問題演習を通して知識の整理を行い、得点源にできるような力を養います。同時に無機化学に関連づいた理論化学の問題演習を行いたいと思います。
遺伝子分野これだけは知っておきたい問題演習
4コマで減数分裂、D N Aの複製、転写翻訳の範囲を実施します。センターで必須問題である減数分裂、遺伝暗号の読み取りを演習形式で行います。減数分裂や転写翻訳、遺伝暗号の読み取り問題はセンターでもよく出題される範囲ですので夏季講習でしっかり身につけましょう。
思考力・判断力・表現力
本講座では復習だけでなく、二次試験で役立つテクニックを幅広く紹介し、講義を行います。
入試に頻出する重要問題を精選し、幅広く入試問題に対処できる力を養成していきます。本講座では基本公式・解法は理解していることを前提に、地方国公立大学レベル以上の問題を取り扱います。
重要解法の本質理解・実践→レベルアップ
1学期で学習した内容の復習を取り入れつつ、入試問題の指導も行います。
記述式では解答の書き方が合否への大きなポイントとなります。
本講座では様々な問題形式の練習を通じて、レベルアップを目指します。
重要解法の本質理解・実践→レベルアップ
1学期で学習した内容の復習を取り入れつつ、入試問題の指導も行います。
数学ⅡBは数学ⅠAに比べ、文字の多い数式の処理能力が得点源のカギとなります。
本講座では様々なテクニックを伝授し、レベルアップを目指します。
お申し込みは、夏期講習web申し込みフォームよりご連絡ください。